◎ シンプル機能・低消費電流RTCモジュール RV-8263-C7 を搭載したブレークアウト基板です。
◎そのままRaspberryPIの外付けのCLOCKとしてもお使い頂けます。
◎RV-8263-C7 を用いたアプリケーションの開発時のご参考用としてもご活用下さい。
★シンプル機能RTCモジュール『RV-8263-C7』の評価ボードです。
・Raspberry PI*のHWCLOCKとしてもご使用頂けます。
・時計及び1Hz常温偏差:±20ppm@+25℃(温度補償無し)
・時刻保持時消費電流:190nA Typ.(@+3.0V/25℃)。
・リナックスドライバは こちらからダウンロード 出来ます。
・バックアップ電池 (CR1025) は搭載済みです。
・バックアップ電池とダイオードの間に保護用の1.8kΩ抵抗を実装
・電源切替用のダイオードは『BAS70-05』を使用しています。
・この評価ボードでは、単体での保管期間の消費電流を抑えるためにO/E端子をプルダウンしています(CLKOUTを出力させる場合は上面ヘッドピンの隣り合うE/DとVDD間をジャンパ接続します。その際にこの基板の接続では10kΩに+3.3V時0.33mAの電流が流れます)。
※ 一般のRV-8263-C7 を用いた回路設計では O/E端子は通常マイコン端子に接続します。CLKOUTを使用しない場合はプルダウン接続 (10kΩ以下の値にて)し、フロートにはしないで下さい (抵抗の値が大きすぎると値不定になりCLKOUTが出力されてしまう場合がありますのでご注意下さい)。
<ラズパイに接続する場合>
ラズパイの 1(3.3V), 3(SDA), 5(SCL), 7(GOIO4), 9(GND)
ピンへ直接角ピンソケットを接続します。
(逆接続やピン違い接続にご注意下さい)
(内側の一番端から、基板を内側に向けて接続)
<ブレッドボードに接続する場合>
ブレッドボードに接続する場合は5連のヘッドピンをご用意頂いて角ソケットを接続します。
RV-8263-C7 の場合は、シンプルに『時刻の保持・読み出し』のみの目的で使用される場合は特に設定は必要ありません。
@ 時刻書込み・読み出しはリナックスドライバ経由で行います
A 時刻書き込み時にOSフラグ (04h Bit:7) はクリアされます
B 時刻読込時にリナックスドライバの動作で電圧低下のOSフラグチェックを行いフラグが出ていると時刻読込みがエラーになります。(リナックスドライバを用いない場合は時刻読込時にこのOSフラグのチェックを行うシーケンスにして下さい)
C クロック出力は E/D端子にて出力またはオフを設定するためレジスタでの設定は不要です
(消費電流低減のため必要無い場合は CLKOE端子 = GND接続 としてクロック出力はオフにします)
D その他の機能(タイマやアラームなど)を使う場合ははI2Cモードでの設定が必要です。
リナックスドライバは こちら からダウンロード出来ます。
(RV-8263-C7 のデバイスアドレスは 『0x51』 になります)
@ リナックスドライバ をダウンロード
A RaspberryPI* のI2Cを有効化しておく
B raspberrypi-kernel-headers をインストールしておく
C /usr/src/ のディレクトリ内に "/linux" の作業用フォルダを作成
そこにドライバ元ファイル (rtc-rv8263.c) と Makefile ファイルをコピー
D 上記フォルダで make コマンドを実施
※ RV8263-Raspi の場合は、作成された 『rtc-rv8263.ko』ファイルに、ドライバダウンロード時に添付されているパッチファイル『0001-rtc-pcf85063-add-Microcrystal-AG-RV-8263-support.patch』にてパッチあてを行う必要があります。
E Dで作成しパッチあてを実施したドライバファイル(rtc-rv8263.ko) を所定のディレクトリにコピー
F depmod コマンドを実施 → module.dep ファイルに『rtc-rv8263.ko』が反映されていることを確認
G modprobe rtc-rv8263
sudo bash
echo rv8263 0x51 > /sys/class/i2c-adapter/i2c-1/new_device
sudo hwclock -s
のコマンドを送信
以上まで進んだ後で
sudo i2cdetect -y 1
のコマンドを実施して、0x51アドレス部分に "UU" の表示が出れば
正しくドライバが組み込まれていて HWCLOCK として動作しています。
(1) RV-8263-C7 を HWCLOCK に設定し、RV-8263-C7 の時刻をラズパイ(OS)に設定する
modprobe rtc-rv8263
sudo bash
echo rv8263 0x51 >
/sys/class/i2c-adapter/i2c-1/new_device
sudo hwclock -s
(2) ラズパイ(OS)の時刻(ネットワーク時刻など)を RV-8263-C7に書き込む
sudo hwclock -w
(注)初回の書き込み時に OSフラグ(04h:7bit) がクリアされて、時刻の読み出しが出来るようになります。
(3)RV-8263-C7に設定されている時刻を読み出す
sudo hwclock -r
(注)時刻書込み後にVddの電圧降下があると前述の OSフラグが立ち、その状態で時刻を読み込むとエラーになります。
その場合は再度時刻書込みを行うと OSフラグはクリアされて時刻を読み込めるようになります。
(4) RV-8263-C7 (HWCLOCK)の保持時刻をラズパイ(OS)の時刻に設定する
sudo hwclock -s
(5)RV-8263-C7 を ラズパイ(OS) の HWCLOCK の設定から外す
( sudo i2c コマンドで直接レジスタを 読込み/書込み 出来るように戻す場合 )
sudo rmmod rtc-rv8263
------------------------------------------------------------------------------
Raspberry PI は、RaspberryPI 財団の登録商標です。
※こちらの記事内容の作成及び 上記基板の提供等についてRaspberry PI財団 は一切関与はしておりません。
------------------------------------------------------------------------------